過去の記事一覧

  • 美雪茄子

    新潟黒十全茄子

    |新潟黒十全茄子 新潟黒十全は白十全茄子や黒十全(梨茄子)とは違う茄子です。種苗の会社が黒十全なすと別種の茄子を交配して作り出したF1種です。見かけや味は黒十全茄子です。生産効率が高くて大量に作られるため現在では十全ナ…
  • 紫水なす

    紫水なす(しすいなす)

    タキイ種苗によって十全茄子と水茄子を交配して育成されたとされるのが紫水なすです。 F1種ですが巾着系で肉質がみずみすしくきめ細かで皮は薄く柔です。十全と同じく浅漬けに最高の茄子です。評判は非常に良いようですが、下越…
  • 新潟 水なす

    |新潟の水ナス 水ナスは泉州の水なすがブランドになっていて効果ですが、 新潟の水茄子は主に漬物で食されます。 新潟県民が愛してやまない一夜漬けで食べます。 形も小ぶりで値段も安価です。 一般的に…
  • 八色天恵こ

    八色天恵菇(やいろてんけいこ)

    八色天恵菇(やいろてんけいこ):天恵菇(てんけいこ)とは直径15cmにもなる巨大しいたけの品種です。 品種名「なばし天415号」という巨大しいたけ品種からシイタケ職人たちの手によって8年の歳月をかけて品種改良されま…
  • 弥彦娘

    弥彦娘

    弥彦むすめ(やひこ娘)は弥彦村で栽培されている極早生品種のブランド枝豆です。 まだ真冬の2月上旬にハウスで種まきして5月上旬から6月上旬にかけて出荷されるます。 弥彦娘は枝豆好きの新潟県人が長い冬を越して待ちに待って…
  • 八色しいたけ

    八色しいたけ(やいろしいたけ)

    八色しいたけは南魚沼市旧大和町(八色地区) で栽培されているブランド野菜です。 特徴は肉厚で大型で歯ごたえがしっかりあることです。 八色しいたけは「上面栽培」といわれる上面からのみしいたけを発生させ、栄養をたっぷり与…
  • かんろ(甘露)・まくわうり

    甘露(かんろ)はまくわ瓜のことです。メロンが普及する前は各地はまくわうりを栽培いするのが普通でした。こどものころはメロンなどは夢の夢でなかなかお目にかかれませんでした。まくわうりが安くて美味しい夏の果物でしたが、最近は栽…
  • オータムポエム

    オータムポエム

    オータムポエムとはセイヨウアブラナの一種の中国野菜、紅菜苔と菜心を掛けあわせてつくったアスパラ菜で、サカタのタネという種屋さんの商品名です。他の種屋さんでは同じアスパラ菜が愛味菜(まなみな)という商品名で出されています。…

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟笹団子
    こどものころのおやつといえばおにぎりか笹団子でした。…
  2. 村上の塩引鮭風景
    城下町の村上の特産品です。 …
  3. ルレクチェ

    2014/12/26

    ル・レクチェ
    多分、世界で一番おいしい洋ナシです。 他県には教えたくないフルーツです。…

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る