田塚屋のショッパイ、魚卵塩辛

地区:

概要: 鱈の魚卵を使った塩辛

スポンサードリンク

|田塚屋の魚卵の塩辛

いわゆる昔の鯛の子ですが、今や鱈の魚卵を使っています。

鯛の産地の柏崎の特産品です。

いまでは鯛の子では作っていないので昔のイメージも利用して

鯛の子印の魚卵の塩辛と呼んでいます。

加えて田塚屋が商標タ印にしてますので

「タ印の鯛の子印魚卵塩辛」が商品名になります。

ややこしくて県外の人には分かりにくいかもしれません。

箱にはしっかり鱈の卵と書いています。

田塚屋さんは柏崎の珍味屋さんです。

イカの塩辛、うにクラゲなどを販売しています。

 

魚卵の塩辛はやはりかなりのしょっぱさですが、

夏には塩分補給に良いようで体も美味しく感じるようです。

特に冷やしたキュウリには相性がピッタリです。

生のきゃべつなどにもよく合います。

夏用と冬用があり、冬は麹を加えた甘口仕様になります。

冬は温野菜に付けたりします。

パスタの味付けにもよく使います。

1年以上付け込んでいるので塩もなじんでいますので、風味は抜群です。

塩分が気にならない方はそのままご飯に乗せて食べるとたまりません。

新潟駅で買いましたが、120gで550円でした。

 

田塚屋魚卵塩辛

 

 

田塚屋鯛の子

スポンサードリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟山菜
    新潟駅のローカル線の駅内の特設売店で山菜を買ってきました。 毎日開設されていて特に新潟の特産品…
  2. 「からいすけ」とは新潟弁で「辛いからね」「辛いんだ」という意味です。 かぐら南蛮味噌の商品ブラ…
  3. とう菜
    新潟は雪解けととう菜が一緒にやってきます。 まさに春はとう菜と一緒にやってくるのです。 …

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る